menu
close

ブログ

投稿日:2023.9.29

出っ歯が起こす弊害とは?

こんにちは。仙台キュア矯正歯科です。皆さんの中で前歯が出ている、いわゆる出っ歯が気になる方はいますか。出っ歯は見た目が悪いだけでなく、実は様々な部分に影響を与えてしまう原因になります。今回は、出っ歯が引き起こす影響について説明していきます。

出っ歯とは?

出っ歯とは歯科の専門用語では『上顎前突』と呼ばれ、その名の通り上の歯や上顎が前に突き出している状態を言います。「日本人は比較的出っ歯になりやすい」と言われており、コンプレックスに感じる方が多い歯並びです。

出っ歯の基準

「歯並びが気になるし、これって出っ歯なのかな?」と気になる方はセルフチェックしてみましょう。1つでも当てはまった方は出っ歯の可能性があります。

☑唇を閉じようとするとき上の前歯が原因で閉じにくい
☑横から見ると、唇が前に突き出している気がして気になる
☑鼻と顎の先を結んだライン(Eライン)よりも、上唇が出ている
☑唇をしっかり閉じると顎に梅干しの様なシワが寄る
☑上の前歯が大きく目立つ

チェック 確認

出っ歯になる原因

そもそも皆さんは出っ歯の原因をご存じですか。出っ歯はになる原因は先天的なものと、後天的なものに分けられます。後天的なものになると、日頃の習慣でついてしまった癖など、日常生活に潜んでいる場合が多いです。無意識にしてしまっている癖になるため、自分ではなかなか気づけないことがほとんどです。出っ歯の原因となる癖が自分にあるのか一度確認してみましょう。

先天的な要因

遺伝

3割は遺伝といわれています。あごや骨格の形状は親から遺伝しやすく、親が出っ歯の場合は子どもも出っ歯になる確率が高くなります。また、歯の大きさも関係があります。前歯が大きいと上あごにすべての歯がきれいに並ぶのが難しく、前歯が前に押し出される形となり、出っ歯になる場合があります。

後天的な要因

①指しゃぶり

乳幼児期に長く指しゃぶりをしていた場合、出っ歯になりやすくなります。また、出っ歯だけでなく開咬(前歯が噛み合わない状態)などの原因にもなります。指しゃぶりは歯並びを悪くする原因となるため、遅くとも3歳までにはやめさせるようにしましょう。

②口呼吸

出っ歯と口呼吸は相互に大きく関係しています。出っ歯になると、歯が前に出てるために唇が閉じづらく無意識に口がポカンと開いた状態になるため口呼吸になりやすいのです。また、口呼吸自体が出っ歯になる原因をつくる場合もあります。通常、舌の位置は「スポットポジション」といわれる上の歯列内に収まるのが正しい位置です。舌の位置が正常の場合、舌や唇、頬粘膜にかかる力のバランスが均等にとれますが、口呼吸になると舌の位置が下方に下がるためバランスを崩しやすくなります。また唇を閉じることで、歯は唇の内側への圧によって歯が外側へ出てくるのを防ぎます。口呼吸だと、歯並びの乱れが起こり、結果として出っ歯を引き起こしてしまうのです。

舌、スポット

③唇やものを噛む癖

下唇を噛む癖やものを噛む癖があると、上の前歯はその力でどんどん外側へ押し出されていきます。逆に、下の前歯は内側へ傾いてきます。そうすると不正咬合を引き起こしてしまいます。

④舌で歯を押し出す癖

無意識に舌を前へ押し出す動作を「舌突出癖」といい、この癖があることで歯が前へ押されて出っ歯になってしまうのです。また、普段無意識のうちに前歯を舌で押してしまっていると、それも出っ歯を引き起こす原因となります。これらは幼い頃からの癖です。ですが、意識すれば癖を治すことができます。今後悪化させないためにも今からでもいいので、意識してみてください。

出っ歯が引き起こす影響

食べ物が噛みきれない

出っ歯だと、上下の前歯の先端が触れ合わないため、前歯を使って噛み切るのが難しくなってしまいます。前歯を使わずに奥歯や片側の歯だけで噛んでしまうと、均等に咬む力が分散されないため一部分にだけ強い力がかかり、噛み合わせがさらに悪化したり、顎関節症になってしまう可能性もあるので注意が必要です。

食事 ご飯

胃腸の不調化

出っ歯だと食べ物をしっかり咀嚼することが難しくなるため、十分に噛み潰せていないうちに食べ物を飲み込んでしまうことになり、それだけ胃腸にかかる負担が大きくなります。そうなると、胃腸の働きが悪くなり、胃腸の健康が悪くなってしまいます。

胃腸 腹痛

 

お口の乾燥化

重度の出っ歯だと上下の唇が閉じにくくなります。すると、口が常に開いた状態になり、唾液が蒸発し、お口が乾燥しやすくなります。お口が乾燥すると、口臭、感染症、むし歯や歯周病のリスクもあがります。唇が閉じにくくなると、歯に唇が触れていない状態で乾燥してしまうので、着色汚れも強くついてしまいます。特に、冬場は空気が乾燥しているので、唇が乾燥し切れてしまう原因にもなります。

歯垢が溜まりやすくなる

出っ歯になって歯に段差ができると歯垢が溜まりやすくなります。歯ブラシを細かくあて、他の歯以上に気を使って磨く必要があります。

歯磨き

うまく発音できない

出っ歯になり上下の歯の間にすき間ができると空気が漏れてしまうので、発音がうまくいかないこともあります。

⑥頭痛や肩こり

出っ歯になると噛み合わせのバランスが崩れることから、頭痛を引き起こしやすいといわれています。これは「咬合関連症候群」といって、噛み合わせの異常から起こる症状のうちの1つです。左右のバランスが崩れると、あごの位置がズレることで頭痛が引き起こされ、そこから肩や背中へと広がり、ついには全身へと影響が及んでいきます。つまり噛み合わせの悪化を放置すればするほど、体のバランスが崩れ、さまざまな症状に悩まされてしまうことになるでしょう。また噛み合わせが悪いと就寝中の歯ぎしりや食いしばりで、顎が緊張することもあります。そこから首周りも緊張し、肩こり・頭痛を引き起こしてしまいます。

肩こり 頭痛

コンプレックスを抱きやすい

出っ歯はコンプレックスを抱きやすく、人前で話しをすることに苦手意識を覚えてしまいます。口を手で隠して話したり、マスクを外せなかったり、笑って歯を見せるのが嫌であまり笑わなくなったりと、自身を持てなくことが多いです。口元や笑顔に自信がなくなると、人とのコミュニケーションを避けるようになり消極的な性格になる可能性が高いです。どんどん自分の外見に自信がなくなると最終的には心理的なストレスにより、うつ病やメンタルの病気につながるかもしれません。

出っ歯を治す方法

出っ歯を治すには、やはり歯列矯正をすることで改善します。矯正の種類はいくつかありますが、まずは検査を行ったうえで歯科医師と相談して歯並びや、審美性、治療費など検討し、自分に最適な方法を選びましょう。

裏側矯正

歯の裏側に矯正装置が付くため、他人から気づかれにくく、人前に出ることが多い方でもそれほど気にすることなく矯正治療ができます。ただし、表側に比べると裏側は喋りずらかったり、舌に口内炎ができやすいです。また、当院はオーダーメイドの装置を使っていて、裏側は術者の技術も必要になるため治療費が高くなります。

 

表側矯正

歯の表面にブラケットとワイヤーの装置をつけて、歯並びを整えるスタンダードな矯正方法です。装置は目立ちますが、比較的目立ちにくい白や透明な装置もあります。治療費は裏側矯正に比べたら安価です。また出っ歯が気になる方だと、表側に装置がつくのでその分、唇もモコっと前に出てしまう可能性があります。気になる方は、裏側矯正をおすすめします。

ハーフリンガル矯正

ハーフリンガル矯正は、見えにくい下の歯は表側に装置をつけるため、裏側矯正(舌側矯正)と比較すると費用を抑えることができます。 見えやすい上の歯は、裏側に装置がつくため、審美性も考慮しながら経済的な負担も軽減できる矯正方法です。

マウスピース型矯正

マウスピース型矯正は、目立ちにくくワイヤー矯正と比べると痛みは穏やかで口内炎や喋りずらさのリスクも低いです。また、マウスピースは取り外すことができますので歯磨きしやすいです。ただ、マウスピース型矯正は歯並びによって適応範囲があります。また、20時間以上は装着し、10日ごとにマウスピースをご自身で交換しなければならないためワイヤー矯正と違って自己管理が必要になります。

 

出っ歯を治して健康に!横顔美人へ!

出っ歯は機能面、精神面に大きく影響を与えていることがお分かり頂けたと思います。お口の健康は全身の健康と相互に関わっているということです。出っ歯に限らず、歯並びの悪さは健康に影響してきます。健康のためにも気になっているのであれば放置せず、なるべく早く矯正治療することが望ましいです。まずは検査を行い、歯並びの状態や仕上がり、矯正治療の方法や装置、治療費、期間等を歯科医師としっかり相談していきましょう。健康のためはもちろん、出っ歯を治療するとEライン(鼻の先と顎の先を一直線に結んだライン)が整い、横顔がキレイになります。出っ歯を改善して、更に横顔美人になりましょう(^^♪

 

Eライン 横顔

当院では無料カウンセリングを行っています。
出っ歯でお悩みの方、お気軽にネット予約、電話予約お待ちしております。

 

 

 

 


 

関連ページ