menu
close

ブログ

投稿日:2025.8.4

出っ歯だと顎が疲れるのはなぜ?

出っ歯は、前歯が前方に突出している状態を指します。この歯並びの問題は、見た目だけでな
く、さまざまな機能的な問題を引き起こすことがあります。その一つに「顎の疲れ」がありま
す。この記事では、出っ歯が顎にどのように影響を与え、なぜ疲れや痛みを引き起こすのかに
ついて詳しく解説します。また、出っ歯を改善するための方法やそのメリットについても紹介
します。

出っ歯とは?

出っ歯、歯

出っ歯(上顎前突)は、上の前歯が下の前歯よりも前に突出している状態です。この状態は、
以下のような原因によって引き起こされます。

1. 遺伝的要因

遺伝 遺伝子

出っ歯の多くは遺伝によるものです。親や祖父母から受け継いだ顎の形や歯の位置が影響しま
す。

2. 習慣的要因

子供の頃の指しゃぶりや長期間の哺乳瓶の使用、舌の押し出し癖などの習慣も出っ歯の原因と
なることがあります。

3. 骨格的要因

上顎や下顎の骨の発育が不均衡である場合も、出っ歯が生じることがあります。上顎が過度に
発育したり、下顎が小さかったりすると、出っ歯となるのです。

出っ歯が顎に与える影響

顎関節症 虫歯

出っ歯は見た目の問題だけでなく、顎や顔全体のバランス、噛み合わせ、さらには健康にも影
響を及ぼします。特に、顎の疲れや痛みを引き起こすことがあります。その理由を詳しく見て
いきましょう。

1. 噛み合わせの不均衡

出っ歯の場合、上の前歯が前に突出しているため、噛み合わせが正常ではありません。通常、
上下の歯がしっかりと噛み合うことで、食べ物を効率よく噛むことが可能です。しかし、出っ
歯の場合、前歯が適切に噛み合わず、奥歯に過剰な負担がかかることがあります。この不均衡
な噛み合わせが、顎の筋肉にストレスを与え、疲れや痛みを引き起こすのです。

2. 顎の位置のズレ

出っ歯の人は、上顎が前方に突出しているため、顎の位置が正常でないことが多いです。この
不正な顎の位置が、顎関節に負担をかけ、顎の筋肉が過度に緊張する原因となります。結果と
して、顎の疲れや痛みが生じるのです。

3. 筋肉の過剰使用

出っ歯の状態では、食事中や会話中に顎の筋肉を通常以上に使用する必要があります。特に、
食べ物を噛む際には、前歯で噛み切ることが難しいため、奥歯に頼ることが多くなります。こ
れにより、顎の筋肉が過剰に使われ、疲れや痛みを感じるようになります。

4. 顎関節への負担

出っ歯は、顎関節にも影響を与えます。顎関節は、顎を開閉する際に重要な役割を果たしてい
る部分です。出っ歯の場合、正しい位置で動かないため、関節に余計な負担がかかります。こ
の結果、顎関節症(TMJ)を引き起こすことがあるのです。顎関節症は、顎の痛みや、頭痛、
耳鳴りなどの症状を伴います。

出っ歯を改善するための対策

マウスピース矯正 ワイヤー矯正

出っ歯を改善するための方法はいくつかあります。以下に、代表的な対策を紹介します。

1. 早期治

出っ歯を早期に治療することは、将来的な問題を避けるために非常に重要です。特に、成長期
の子供の場合は骨格の成長が続いているため、早期治療が効果的でしょう。歯科医師による定
期的な検診を受け、必要に応じて早期に矯正治療を開始することが推奨されます。

2. 生活習慣の改善

出っ歯の原因となる習慣を改善することも重要です。例えば、指しゃぶりや舌の押し出し癖を
早期に止めることで、出っ歯の進行を防ぐことができます。子供の場合、親がこれらの習慣に
注意し、必要な場合は歯科医師に相談して対策を講じることが重要です。

3. 予防的な歯科ケア

日常的な口腔ケアを徹底することで、出っ歯の進行を予防することもできます。定期的な歯科
検診を受けることで、早期に問題を発見し、適切な対策を講じることができるでしょう。また
、歯磨きやフロスを使用した口腔内の清掃を習慣化し、虫歯や歯周病を予防することが大切で
す。

4. 矯正治療の選択

出っ歯を矯正するための方法として、従来のワイヤー矯正やマウスピース型矯正、裏側矯正(
舌側矯正)、歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正などがあります。これらの方法は、
患者の年齢や歯並びの状態、生活スタイルに応じて選択することができます。矯正治療の専門
医と相談し、自分に最適な方法を見つけることが重要です。

5. 外科的治療の必要性

重度の出っ歯の場合、矯正治療だけでは十分な改善が見込めないことがあります。その場合、
外科的治療が必要になる可能性が高いです。顎の骨を切り、正しい位置に再配置する手術(顎
矯正手術)を行うことで、噛み合わせや顔のバランスを劇的に改善することができます。この
治療は、特に成人で骨格的な問題が大きい場合に効果的です。

出っ歯を治すメリット

スマイル 歯

出っ歯を治すことで得られるメリットは多岐にわたります。以下に、主なメリットを紹介しま
す。

1. 顎の疲れや痛みの軽減

出っ歯を治すことで、噛み合わせが改善され、顎の筋肉や関節への負担が軽減されます。これ
により、顎の疲れや痛みが軽減し、日常生活が快適になります。

2. 見た目の改善

出っ歯を矯正することで、見た目のコンプレックスが解消されます。自信を持って笑顔を見せ
ることができるようになり、対人関係や社会生活にも良い影響を与えるでしょう。

3. 噛み合わせの改善

正しい噛み合わせが得られることで、食事がしやすくなり、消化器官への負担も軽減されます
。食べ物を効率的に噛み砕くことができるため、栄養の吸収も良くなり身体にも良いでしょう

4. 発音の改善

出っ歯が原因で発音が不明瞭になることがありますが、矯正治療によって歯並びが整うと、発
音が改善されることがあります。これにより、コミュニケーションが円滑になるでしょう。

5. 口腔内の健康維持

歯並びが整うことで、歯磨きがしやすくなり、口腔内の衛生状態が向上します。これにより、
虫歯や歯周病のリスクが減少し、長期的に健康な歯を維持することが可能です。

日常生活でできる顎の疲れを軽減する方法

スマイルライン スマイル

出っ歯による顎の疲れを軽減するためには、日常生活でのケアも重要です。以下に、顎の疲れ
を軽減するための方法を紹介します。

1. 顎のストレッチとマッサージ

顎の周りを優しくストレッチし、マッサージすることで筋肉の緊張を和らげることが可能です
。毎日のケアとして取り入れると、顎の疲れや痛みが軽減されます。

2. 柔らかい食べ物を選ぶ

硬い食べ物は顎に負担をかけるため、柔らかい食べ物を選ぶことも有効です。特に顎の疲れが
ひどいと感じるときは、スープやヨーグルト、煮物などを積極的に摂取すると良いでしょう。

3. 正しい姿勢を保つ

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用時には、正しい姿勢を保つことが重要です。背
筋を伸ばし、頭を前に出さないようにすることで、顎への負担を軽減することができます。

4. ストレス管理

ストレスは顎の筋肉の緊張を引き起こす要因です。リラックスする方法を見つけ、適度な休息
を取ることで、顎の疲れを軽減することができます。

まとめ

家族 遺伝

出っ歯は、見た目の問題だけでなく、顎の疲れや痛みなどの機能的な問題を引き起こすことが
あります。噛み合わせの不均衡や顎の位置のズレ、筋肉の過剰使用が主な原因です。しかし、
適切な矯正治療や日常生活でのケアを行うことで、これらの問題を改善し、快適な生活を取り
戻すことができます。
出っ歯を治すことで、顎の疲れや痛みの軽減だけでなく、
● 見た目の改善
● 噛み合わせの向上
● 発音の改善
● 口腔内の健康維持
など、さまざまなメリットが得られます。
自分に合った治療方法を見つけるために、まずは専門の歯科医師に相談してみて下さい。最適
な治療方法を選び、正しいケアと治療で健康的な生活を送りましょう。

関連ページ