menu
close

ブログ

投稿日:2024.2.24

受け口のプレート除去手術は必ず行う必要があるの?

こんにちは。仙台キュア矯正歯科です。
受け口や、お顔のゆがみ、輪郭が気になっていませんか。
また、発音や咀嚼(そしゃく)力にも問題が生じ、日常生活に支障を感じている方もいらっ
しゃるかもしれませんね。
受け口は、軽度・中度であれば一般的な矯正治療で改善しますが、顎に変形がみられる症状
の場合は、外科手術によって骨を切除しプレートで固定する「外科矯正」で、骨格から根本
的に改善します。
「もう治らない」とあきらめていたのに、外科矯正によってお顔立ちが改善されて、「気持
ちが前向きになり人生が大きく変わった」という方も!
ここでは、受け口の外科矯正とプレートの除去手術について詳しくお話しします。

受け口とは

下顎が上顎より前に出ている状態を「受け口」といいます。
専門的ないい方をすれば「下顎前突症(かがくぜんとつしょう)」です。
また、上の歯の方が下の歯よりも前の方で噛むのが本来の形ですが、反対になっていること
から「反対咬合(はんたいこうごう)」ともよばれています。
日本人の2.4%に、「反対咬合(はんたいこうごう)」があるとされています。
(参考:厚生労働省 e-ヘルスネット「不正咬合の種類と実態」)

不正咬合の種類と実態

受け口をそのままにするとどうなる?

受け口は、成長とともに程度が大きくなりやすいという特徴があります。
特に、下顎の骨は、思春期ごろに急激に成長するため、見た目を気にするようになる時期に
受け口が目立つようになることで、コンプレックスの原因となることもあるのです。
また、顎にかかる負担も大きく、発音のしにくさを感じることも。
しっかりと噛めない状態となっているケースが多く、
・食べものを噛み砕けない
・うまく発音できない
・うまく飲み込めない
など全身の健康にもマイナスな影響を及ぼす恐れがあります。

受け口の治療とは

受け口をどのように改善するかは、年齢や歯並びの状態によって異なります。
子どもの場合は、取り外し式のマウスピース型矯正装置を使って、上顎の成長を促進します

また、受け口の原因となる舌のクセを改善し、口の周りの筋肉バランスを整えることで、受
け口を改善することが可能です。
大人の場合は、軽度・中度であれば、マウスピース型矯正装置を使った矯正治療や、ブラケ
ットとワイヤーなどの装置を使用した「裏側矯正」で症状の改善をめざします。
重度の場合は、「外科矯正」をご提案します。

受け口の外科矯正について

外科矯正とは、力を加えて歯並びを整える矯正治療とは異なり、外科手術によって顎の骨を
適切な状態に整える治療です。
上顎や下顎のどちらかが大きく出ているなど、顎の骨格自体に問題がある場合は、矯正装置
を使った歯列矯正だけでは改善できないケースがあります。
その場合、顎全体にアプローチする「外科矯正」をご提案します。
外科矯正 (サージェリーファースト)は歯並びと顔立ちを根本的に治療する方法です。
まずはじめに外科手術を行って顎の骨の問題を改善してから、矯正治療を行うので効率的に
治療を進められます。

外科矯正を行うメリット

外科矯正を行うことで、さまざまなメリットがあります。

・顔立ちを根本的に改善できる

外科矯正では、骨格を整えることができますので、口元だけでなく輪郭のお悩みも解消でき
ます。
長い間、受け口で悩まれていた方も、外科矯正でお顔のイメージががらりと変わることもあ
ります。

・矯正治療では改善できない症状にも対応できる

一般的な矯正治療では改善が難しいケースでも、外科手術と組み合わせることでかみ合わせ
や歯並びを整えることが可能です。

・咀嚼や滑舌など、機能面での向上が期待できる

重度の受け口の方は、かみ合わせがあっていないことが多く、咀嚼や発音に問題を生じてい
る可能性があります。

外科矯正では、しっかりと噛める状態に整えますので、お口だけでなく全身の健康にもよい
影響を及ぼします。

・傷がつかない

傷跡の心配をされる方もいらっしゃいますが、切開による傷跡は多少残りますが、すべてお
口の中から行いますので、顔などの皮膚の表面には傷がつきません。
また、お口を開けたときにすぐ見えるような場所でなく、見えにくい場所にするなどの配慮
を行っています。

外科矯正を行う際の注意点

外科矯正を行う前に、次の点に注意が必要です。

・入院する必要がある

受け口の外科矯正では、個人差はありますが、手術後の回復や様子を見るために入院が必要
です。
また、手術後1〜2週間程度は腫れや内出血が起こりやすく、この期間は食事や日常生活に
制限が出ますので、計画的に治療を行います。

・しびれが出る可能性がある

治療後に、唇や顎にしびれや感覚の鈍化が起こる可能性があります。
時間とともにおさまるケースがほとんどですが、長くて1年程度残ることもあります。

当院の外科矯正の流れ

当院では、重度の受け口の治療を行う際は、外科手術、矯正治療の順番が基本です。
外科矯正が必要と判断した場合は、外科手術を提携医療機関で行い、歯科矯正治療は当院で
行います。
検査・治療計画においては当院が指揮をとり、提携医療機関と連携して行います。

1.精密検査・治療計画作成

レントゲンや歯科用CTを使って、顎の位置関係を把握します。
外科矯正が必要と判断した場合、お一人お一人の症状に合わせた治療計画を作成し、わかり
やすくご説明します。
治療内容にご同意いただけましたら、手術の日程などを決めていきましょう。

2.外科手術

提携先の病院で、外科手術を行います。
・下顎枝矢状分割術

下の顎骨をスライスカットして2つに分けます。
歯列の部分の骨を後方に移動して、動かないようにプレートで固定します。
・下顎分節骨切り術
左右4番の歯を抜去することですき間を作り、下顎前歯6本を含んだ骨を後方に下げます。
移動した骨片はプレート等で固定します。

3.矯正治療スタート

術後の痛みが引いてから、矯正治療(裏側矯正)を行います。
裏側矯正は奥歯を固定源にして前歯を引き込む力に優れていて、受け口の治療に適していま
す。

4.プレート除去手術

外科手術で顎の骨を固定していたプレートを取り除く手術を行います。
術後約1年経って、顎の骨の戻りが落ち着いたころに行いますが、プレートの種類によって
は行わない場合もあります。

プレート除去手術について

外科矯正では、骨を移動させた後、骨を適切な位置で固定するために、プレートを使用しま
す。
骨を固定させるために使用したプレートは、骨がしっかりと固定されれば必要ないものです

プレートには、チタン製の金属板を使用するケースがほとんどですが、吸収性のプレートが
使用されることもあります。
チタン製のプレートは生体親和性がよく、そのまま人体に留めていても、金属アレルギーを
発症する心配もなく、特に悪い影響はないとされていますが、身体にとっては異物です。
そのため、可能であれば、術後約1年程度で骨を固定したプレートを抜去する「プレート除
去手術」をおすすめしています。
プレート除去手術は、外科矯正よりは簡単なものです。
ただし、除去と同時に、オトガイの切除など追加の手術を行う場合は、入院日数が長くなる
こともあります。
金属製ではない「吸収性」のプレートは、最終的に体内で分解されて吸収されますので、除
去手術を行う必要はありません。
ただし、チタンにくらべると少し厚みがあり、コストが高くなります。
強度もチタンよりは弱いのですが、ほとんどの症例で使うことができます。
それぞれの違いをわかりやすく説明しますので、どちらを選ぶか一緒に考えましょう。

受け口に関する治療や治療後のお悩みは「仙台キュア矯正歯科」にご相談を

骨格の異常が原因となっている「受け口」の治療は、大人になってからでも行うことができ
ます。
ただし、早く始めた方がよいケースもありますので、受け口が気になる方はお早めにご相談
ください。
当院では見た目だけでなく、かみ合わせを重視した矯正治療を行っています。
必要な場合は、外科矯正治療にも対応可能です。
外科矯正の場合は、提携医療機関と連携して治療を進めていきます。
お一人お一人のお話を丁寧におうかがいし、適切な治療をご提案しますので、矯正治療が難
しいと判断された方も、あきらめずにご相談ください。

※マウスピース型矯正は完成薬機法対象外の矯正装置であり
医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※矯正治療は自由診療(保険外診療)のため公的医療保険の適用外となります。