menu
close

ブログ

投稿日:2025.8.18

自分の受け口がどのレベルなのか知るためには?

「受け口の治療を考えているが、私って重度なの?」
「顎のしゃくれ度合が気になる…。」
「受け口の治療は、どのレベルだと必要?」
受け口(下顎前突)に悩んでいる方も多いかと思います。受け口は見た目の問題だけでなく、
噛み合わせや発音に影響を与えるため、日常生活に支障をきたすことがあります。そして、自
分の受け口がどの程度のレベルなのかを知ることは、適切な治療を受けるために非常に重要で
す。
この記事では、受け口のレベルを知るための方法や、それぞれのレベルに応じた対策について
詳しく解説していきます。受け口に関する不安や疑問を解消し、最適な治療方法を見つけるた
めにも是非ご一読下さい。

受け口とは?

受け口 下顎前突

受け口とは、下顎が上顎よりも前に突出している状態を指します。医学的には「下顎前突」と呼ばれ、
遺伝的要因や発育過程、生活習慣などが原因で発生します。受け口の程度はさまざまで、軽度のものか
ら重度のものまで存在するのです。受け口は見た目だけでなく、噛み合わせや発音に問題を引き起こす
ことがあります。

受け口のレベルを知る方法

自分の受け口がどのレベルなのかを知るためには、まずは以下の方法を試してみてください。

1. 自己診断

簡単な自己診断を行うことで、受け口のレベルを把握することができます。鏡の前に立ち、以下のチェ
ックポイントを確認してみましょう。

チェックポイント

● 噛み合わせの確認:上下の歯を軽く噛み合わせたとき、下の前歯が上の前歯よりも前に出てい
るかどうかを確認します。
● 横顔の確認・口元のプロファイル:横から見たときに、下顎が上顎よりも前に突出しているかど
うかを確認します。
● 発音の問題:特定の音(特に「さ行」や「た行」)の発音が難しい場合、受け口が原因である可
能性があります。

2. 専門家の診断

外科 診断

正確な診断を行うためには、歯科医師や矯正専門医に相談することが重要です。専門家による診断では
、以下のような方法が用いられます。
● 視診と触診
歯科医師は、視診と触診を行い、受け口の状態を確認します。視診では、歯の位置や噛み合わせの状態
を目視で確認し、触診では顎の動きや関節の状態をチェックします。
● レントゲン撮影
レントゲン撮影を行うことで、骨格の構造や歯の位置を詳細に確認することができます。これにより、
受け口の原因や程度を正確に把握することができます。
● 3Dスキャニング
最近では、3Dスキャニング技術を用いて、口腔内の詳細な画像を取得することが可能です。これにより
、受け口の状態を立体的に把握し、より正確な診断を行うことができます。

3. セルフチェックリスト

以下のセルフチェックリストを使って、自分の受け口のレベルを簡単に確認してみましょう。

【 セルフチェックリスト 】

① 前歯の噛み合わせ
・上の前歯が下の前歯に触れる
・下の前歯が上の前歯よりも前に出ている
② 横から見た顔のプロファイル
・顎が前に出ている
・顎のラインが強調されている
③ 発音の問題
・「さ行」や「た行」の発音が難しい
・発音時に下顎が動く
④ 咀嚼の問題
・噛み合わせが悪いと感じる
・食べ物を噛むのが難しい
⑤ 顎の疲労感
・顎が疲れやすい
・顎に痛みを感じることがある

受け口のレベルに応じた対策

通院 病院

受け口のレベルに応じて、適切な対策をすることが重要です。以下に、軽度から重度までの受け口に対
する対策を紹介します。

レベル1.軽度の受け口

軽度の受け口の場合、日常生活に大きな支障はありませんが、見た目や発音に影響を与えることがあり
ます。この場合、簡単な矯正治療や生活習慣の改善が有効です。

矯正治療

● マウスピース型矯正:透明なマウスピースを使用して歯を徐々に動かし、受け口を改善します
。見た目が気にならないため、日常生活に支障が少ないです。

生活習慣の改善

● 口呼吸の改善:口呼吸を鼻呼吸に改善することで、顎の発育を正常に保つことができます。
● 姿勢の改善:正しい姿勢を保つことで、顎の位置を正常に保つことができます。

レベル2.中等度の受け口

中等度の受け口の場合、見た目や噛み合わせに影響が出ることが多いため、専門的な治療が必要です。
矯正治療
● ワイヤー矯正:歯にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を適切な位置に動かします。比
較的短期間で効果が現れます。
● 裏側矯正(舌側矯正):歯の裏側にブラケットを装着し、歯を適切な位置に動かします。見た
目を気にせず治療を進めることができます。

生活習慣の改善

食事、家族

● 食事の改善:硬い食べ物を避け、柔らかい食べ物を摂取することで、顎への負担を軽減します

● ストレス管理:ストレスは、歯ぎしりや食いしばりの原因となるため、リラックスする時間を持
つことが重要です。

レベル3.重度の受け口

重度の受け口の場合、見た目や機能に大きな影響を与えるため、外科的な治療が必要になることがあり
ます。

矯正治療と外科的治療

歯科検診、むし歯

● ワイヤー矯正
● 裏側矯正(舌側矯正)
● 顎の手術:重度の受け口の場合、顎の手術が必要になることがあります。顎の骨を切り、正しい
位置に再配置することで、噛み合わせを改善します。

日常生活での対策

女の人 女性

受け口を改善するためには、日常生活でも以下のような対策を取り入れることが重要です。
● 正しい姿勢を保つ
正しい姿勢を保つことで、顎の位置を正常に保つことができます。特にデスクワークをする際は、姿勢
に気をつけることが大切です。
● ストレスの管理
ストレスは、歯ぎしりや食いしばりの原因となるため、リラックスする時間を持つことが重要です。ヨ
ガや瞑想などのリラックス方法を取り入れて、ストレスを管理しましょう。
● バランスの取れた食事
バランスの取れた食事を心がけることで、顎の健康を保つことができます。特にカルシウムやビタミンD
を多く含む食品を摂取することが重要です。
● 定期的な歯科検診
定期的に歯科検診を受けることで、受け口の状態を早期に発見し、適切な対応を取ることができます。

受け口を治すメリット

歯 綺麗 

受け口を治療することには多くのメリットがあります。見た目の改善はもちろんのこと、機能的な面で
も大きな恩恵があるのです。

1.見た目の改善

まず、受け口を治療することで見た目が大きく改善されます。顎の突出がなくなり、顔全体のバランス
が整います。これにより、自信を持って笑顔を見せられるようになるでしょう。見た目の改善は、対人
関係や仕事の場面でもプラスに働くことが多く、全体的な印象を向上させます。

2.噛み合わせの改善

受け口が治ることで、噛み合わせが正常になります。これにより、食事の際の咀嚼がスムーズになり、
消化機能が向上します。正しい噛み合わせは、歯や顎にかかる負担を軽減し、長期的な歯の健康を保つ
のに役立つのです。

3.発音の向上

受け口が改善されると、発音が明瞭になります。特に「さ行」や「た行」の発音がしやすくなるため、
コミュニケーションが円滑に行えるようになるのです。これにより、自己表現や対話がより自然にでき
るようになるでしょう。

4.顎の負担軽減

顎の位置が正常になることで、顎関節への負担が軽減されます。顎関節症のリスクが低下し、顎の痛み
や疲労感が軽減されるのです。日常生活においても、顎の不快感がなくなることで、快適に過ごすこと
ができるでしょう。

5.精神的な健康

見た目や機能の改善により、自分に対する自信が増します。これが精神的な健康にもつながり、ポジテ
ィブな気持ちで日々を過ごすことができます。特に、人前に出ることが多い職業の方や、対人関係を重
視する方にとっては、大きなメリットとなるでしょう。

まとめ

笑顔 ホワイトニング

受け口の状態を正確に把握することは、適切な治療方法を見つけるための第一歩です。自己診断や専門
家の診断を受けることで、自分の受け口のレベルを知り、それに応じた対策を講じることができます。
そして、受け口を治療することは見た目の改善だけでなく、噛み合わせや発音、顎の健康、そして精神

的な健康にも多大なメリットをもたらします。これにより、日常生活がより快適になり、自信を持って
過ごすことができるようになるでしょう。
自分の受け口がどのレベルなのかを知り、適切な対策を講じることで、日常生活の質を向上させること
ができます。受け口に悩む方は、早めに歯科医師に相談し、最適な治療プランを選びましょう。

関連ページ