menu
close

ブログ

投稿日:2023.11.17

歯並びに悪影響する癖はあるの?

こんにちは。仙台キュア矯正歯科です🦷
今回は歯並びに影響する悪習癖についてお話させて頂きます。
日常生活のなかで無意識のうちに行っている癖は、歯並びに大きく影響することがあります。
子どもはもちろん大人でも悪癖に気づかず生活を送っている場合もあり、
知らない間に歯並びが悪くなっていると感じた人も多いのではないでしょうか。
この記事では、歯並びに影響する悪癖を中心に、悪癖を直すための方法も解説します。

歯並びは遺伝だけでなく、幼少期の指しゃぶりや口呼吸、舌の使い方なども影響しています。
このような悪習癖を舌・口唇・頬筋・咀嚼筋などの口周りの筋肉のトレーニングを通して
整えていくMFT(口腔筋機能療法)で、歯並びが悪くなるのを予防できる場合もあります。

今回は、歯並びが乱れる癖や習慣の一例をご紹介します。

指しゃぶり、爪を噛む

小さい時期に指しゃぶりをする子は多いかと思います。
指しゃぶりを続けていると、上下の前歯にすき間ができる開咬(かいこう)や
出っ歯といった不正咬合になることがあります。
このような癖を4才以降も続けていると歯並びに影響を与えると言われています。
子どもにストレスを与えないようタイミングや方法を考えて、指しゃぶりを卒業できるように
すると良いかと思います。
指しゃぶり 歯科矯正



 

 

 

口呼吸

常に口が開いた状態が続くと、口周りの筋肉が緩み、歯並びに影響が出る場合があります。
口呼吸の原因は、鼻炎など鼻の病気が影響している場合もありますので、根本的な原因を取り除くことが大切です。
口呼吸によって出っ歯や歯列が狭くなるといった不正咬合を引き起こすことがわかっています。
そのため、耳鼻咽喉科と連携した治療が必要になることがあります。
それだけでなく、常に口を開けていると口の中が乾燥し、細菌が繁殖、虫歯や歯周病にかかりやすくなる可能性が高まります。
また、風邪をひきやすいなどの、悪影響もあるので改善するとメリットが大きいです。
開咬 出っ歯

 




唇を噛む

唇を噛む癖は専門用語では「咬唇癖(こうしんへき)」といい、歯並びを悪くする習慣のひとつです。
例えば下唇を噛むと、上下の前歯が強い力で押される状態が続いてしまいます。
そのため上の前歯は前方に押されて出っ歯になる恐れがあり、下の前歯は内側へ押されるため歯列が乱れ、
全体的な歯並びと噛み合わせの乱れを引き起こしてしまいます。
また、唇だけでなく爪などその他のものを噛む癖も頻繁であれば歯並びに影響します。
下唇を噛むことにより、上の前歯は前方に倒れ、下の前歯は内側に倒れることで
凸凹になり出っ歯になりやすくなります。
また、噛み合わせが深くなり下の前歯が上の前歯の歯肉にあたり傷がついてしまうことがあります。
上唇を噛む癖は、噛み合わせが反対になる受け口の原因になります。
このように唇を噛んだり、吸ったりする癖で、不正咬合になってしまいます。
この癖は無意識に行っている場合が多いので、このような癖を見つけたら優しく指摘してあげることが大切です。

頬杖・うつ伏せ・横向き寝

頬杖や横向き寝、うつ伏せ寝を行うと、特に長時間同じ方向に力がかかり続けた場合に
歯列や顎のゆがみが生じてしまうことがあります。人間の頭の重さは体重の10%ぐらいであるため、
頬杖や横向き寝をした場合、体重50kgの人であれば約5kgという大きい力が歯列や顎にかかり続けることになります。
接触する面積によって力が分散されるとはいえ、歯や顎にかかる力はかなり大きくなることが予想されます。
一方、矯正治療で適切とされている力の大きさは前歯で50~70g程度、奥歯で100~300g程度です。
つまり、頬杖や横向き寝などを行うと矯正治療中にかかる力よりもはるかに大きい力がかかるため、
歯列や顎のゆがみが生じてしまうことになります。

これらの癖は無意識に行っていることが多いですが、意識すると改善しやすいものでもあると
思います。まずは勉強してるときやテレビを見てるときなど意識してみましょう。

頬杖 歯並び

 

 



舌癖

舌は本来、お口を閉じたときに上顎の歯の裏側のくぼみに触れて収まっています。
ところがお口が開いて口呼吸になっている場合、舌は理想的な位置より下方に位置してしまいます。
その際舌で歯を押す癖がついてしまうと、歯並びが乱れる原因となります。
また歯並びだけでなく、食べ物などを飲み込む際に舌で前歯を押す癖や普段から上の前歯の裏側を押す癖があると
出っ歯になったり、上下の前歯にすき間ができる開咬になってしまいます。
これを「舌癖(ぜつへき)」と言い、長く続くほど症状が悪化しやすい傾向になります。

普段から舌の位置をスポットにあてるように意識したり、
この舌の癖を改善するための訓練(MFT:筋機能療法)を行うことにより、
不正咬合を予防し、矯正治療後の歯並びの安定を図っていきます。
また舌癖は矯正後の後戻りの原因にもなりやすいです。

 

 

 

 

 

 

MFT(筋機能療法)

MFT(筋機能療法)とは、口周りのトレーニングです。
舌の位置を正しく矯正することで、舌が内側から与える圧力、頬が外側から与える圧力のバランスを整えます。
MFTによってバランスが整うと、歯並びや噛み合わせの改善が期待できます。
特に指しゃぶりと舌癖は、MFTでの症状改善が大きく期待できます。
MFTはやり方さえ覚えれば、テレビを見ながらでもできるほど簡単なものです。トレーニングを覚えて、毎日習慣化しましょう。

日常生活の見直し

歯並びに影響する悪癖を直すためには、まずは日常生活の見直しが必要です。
頬杖や呼吸の仕方など、ちょっとした癖を直すことでも効果があります。

大人になると、「どうせ今までもしてきたんだから変わらないだろう」
と考える人も少なくありません。
しかし、これから先も続けることで、さらに歯並びが悪化します。
現状、歯並びが悪いと感じているのであれば直していきましょう。
女の人 女性

 






歯並びが悪くなるとどうなる?

歯周病や虫歯になりやすくなる

重なっている歯があったり、隙間ができると歯磨きがしづらく、
磨き残しが増える傾向にあります。磨き残しがあると細菌が繁殖しやすく、
歯周病や虫歯になる原因にもつながります。
歯並びのいい人でも、歯磨きだけで落とせるのは60%程度といわれているため、
歯並びが悪いとなおさら細菌が繁殖しやすいです。

また、歯並びによって口が開く時間が増えると口の中が乾燥し、唾液を分泌する力が弱まります。
唾液には食べカスを洗い流す役割もあるため、唾液が少なくなると口内環境が悪くなるのです。

頭痛やめまいなどの不調が起きやすくなる

歯並びは顎のずれで起きることが多く、筋肉や神経にまで影響が及びます。
顎に近い筋肉に影響するため、頭痛や首こり、肩こりへの影響が大きいです。
また、耳や目の神経へ刺激が与えられ、耳鳴りやめまいを引き起こすこともあります。

正しい発音ができない

歯がうまく噛み合っていない、歯に隙間があるなどの歯並びの場合、
発音が正しくできないことがあります。隙間から空気が漏れる、
舌を正しい位置に置けないことが原因です。

うまく咀嚼できない

噛み合わせの悪さから、食べ物をうまく咀嚼(そしゃく)できないこともあります。
とくに、奥歯は食べ物を小さく噛み砕き、消化しやすくする効果を担っています。
うまく咀嚼できないことで食べ物が大きいまま胃に入ってしまい、胃腸への負担にもなってしまうのです。

普段の生活を見直し悪癖を改善しよう

「小さいころからの癖」「やめられない癖」というのは、
改善しようとしても難しく感じてしまうでしょう。
これらの行動は、無意識で行われていることが多いため、本人がしっかり意識して治すことが大切です。
そのため、悪癖を改善したいのであれば、意識して生活する必要があります。
普段の生活を見直すことも、大切な大きな一歩です。

習慣化に必要となる期間は、一般的に2ヶ月ほどだといわれています。
そのため、まずは2ヶ月間、日常生活の見直しを行ってみることをおすすめします。

 

 

関連ページ