投稿日:2025.2.3
ワイヤー矯正の種類やマウスピース矯正との違い・選び方
「歯並びを治したいけれど、どの矯正方法がよいの?」
歯並びを治す矯正には、いくつかの矯正方法があり、それぞれ特徴があります。
また、歯並びによっては適用にならない場合もあるので、希望した矯正ができるかどうかも確
認する必要があります。
そこで今回は、ワイヤー矯正の種類やマウスピース矯正との違い・選び方について詳しくご紹
介します。
ワイヤー矯正
歴史のある方法で、多くの矯正歯科で対応しています。
歯の表面に「ブラケット」というパーツをつけて、ワイヤーを通して適切な力をかけて歯を動
かします。
以前は金属の装置が主流だったため、装置の見た目が気になってしまうことがありました。
矯正装置が目立つことが気になる方には、白や透明の審美ブラケットや審美ワイヤーが選択で
きるようになり、矯正中の見た目も気になりにくくなりました。
また、装置が改良されて、弱い力で痛みも軽減できる「セルフライゲーションブラケット」も
選択されるようになってきました。
・セルフライゲーションブラケット
セルフライゲーションブラケットは、シャッターのような窓がついており、ワイヤーを入れて
固定しない方法です。
従来のワイヤー矯正の装置は、ブラケットとワイヤーを固定していますが、セルフライゲーシ
ョンブラケットは、ワイヤーと固定しません。
そのため、摩擦力がかからず、歯も柔軟に動くことができるため、弱い力で歯を動かすことが
できます。
そのため、従来のワイヤー矯正と比較して、痛みや違和感を覚えにくい方法です。
セルフライゲーションブラケットのメリット
痛みを軽減しやすい
従来のワイヤー矯正と比較して調整の時間を短縮することができる
従来のワイヤー矯正より清掃しやすい
セルフライゲーションブラケットのデメリット
金属製のセルフライゲーションブラケットの場合、見た目が気になることがあった
(現在は白いブラケットも選択できるようになりました)
従来のブラケットと比較して、ブラケットが少し大きいことがある
表側矯正
歯の表側にブラケットをつけるため、「表側矯正」と呼ばれています。
スタンダードな方法で、ワイヤー矯正の中では比較的費用を抑えて行うことができます。
・表側矯正のメリット
固定式のため、自分で取り外しをする手間がかからない。
多くの症例に対応しているため、大幅に歯を動かす必要がある場合でも適用になることが多い
。
装置が舌に触れないため、発音に影響が出にくい。
・表側矯正のデメリット
装置と歯の間に食べ物が挟まりやすく、食事の際に気になってしまうことがある。
装置と粘膜が当たると、口内炎になってしまうことがある。
矯正装置が外れてしまうことを避けるため、固い物や粘着性のある物を控える必要がある。
裏側矯正
歯の裏側に矯正装置をつける方法で、裏側矯正や舌側矯正といわれることもあります。
歯の裏側に装置をつけるため、矯正中の装置の見た目がほとんど分かりにくい矯正方法です。
表側につける矯正と比較すると、歯の裏側に装置をつけるため、歯科医師の技術力が必要にな
り、対応している歯医者は限られています。
・裏側矯正のメリット
装置の取り外しの必要がない。
食事中に食べ物が挟まっても、見た目が気になることが少ない。
矯正中の見た目が気になりにくい。
・裏側矯正のデメリット
表側矯正と比較すると、技術力が必要なため、費用が高くなる傾向にある。
歯の裏側に装置がつくため、慣れるまで話にくい場合がある。
マウスピース矯正
患者さまのお口に合ったマウスピースを製作し、段階的に形の違うマウスピースに交換するこ
とで歯を動かす方法です。
透明のマウスピースを使用するため、矯正装置の見た目が分かりにくい方法です。
取り外しができるため、食事や歯磨きを今まで通り行うことができる方法です。
また、従来の粘土のような素材で型取りをするのではなく、スキャンをしたデータを元にマウ
スピースを作製します。
嘔吐反射などがある方も、負担を軽減して型取りをすることができます。
また、スキャンをしたデータを元に治療計画を立案するため、歯並びが動く予想の動画を見る
ことができ、治療の予想が確認できます。
マウスピース矯正のメリット
矯正中の装置の見た目が目立ちにくい
食事の制限がない
装置に食べ物が挟まることがない
お口の合わせた装置なので、痛みが少ない
奥歯より後ろに歯を動かすことができる
マウスピース矯正のデメリット
取り外しがするため、洗浄などをする必要がある
適用にならない歯並びがある
1日20~22時間の装着が必要で、装着時間を守らないと歯並びが動かない可能性がある
インプラント矯正
従来のワイヤー矯正は、奥歯を固定源にして歯を動かします。
この方法は、奥歯より後ろに歯を動かすことができませんでした。
また、奥歯も一緒に動いてしまう場合もありました。
インプラント矯正は、歯を失った時に行うインプラントとは異なり、インプラントアンカーと
呼ばれる「ねじ」のようなバーツを歯ぐきなどに埋め込みます。
そのインプラントアンカーを固定源にするため、効率的に歯を動かすことができます。
インプラント矯正のメリット
動かしたい歯を効率的に動かすことができる
従来のワイヤー矯正と比較しても、難しい症例も適用になりやすい
インプラント矯正のデメリット
インプラントアンカーが見えてしまうことがある
インプラントアンカーが不安定な場合がある
ハーフリンガル矯正
ハールリンガル矯正はワイヤー矯正ですが、上顎は裏側矯正で下顎は表側矯正にする方法です
。
表側矯正と裏側矯正の特徴を考慮して、見た目が目立ちやすい上顎は装置を裏側につけて、目
立ちにくくします。
また、下顎は比較的目立ちにくいため、表側に装置をつけることで話にくさを改善します。
両方裏側矯正にする場合と比較して、少し費用を抑えることができます。
ハーフリンガル矯正のメリット
表側矯正と比較すると、装置が見えるのは上顎が多いため、見た目が分かりにくい
裏側矯正と比較すると、話しやすい
ハーフリンガル矯正のデメリット
表側矯正と比較すると、適用になる症例が少ない
ハーフリンガル矯正に対応している歯医者が限られている
コンビネーション矯正
ワイヤー矯正とマウスピース矯正など、違う矯正方法を組み合わせる方法です。
ワイヤー矯正も審美ブラケットや裏側矯正など矯正中の見た目が気になる方におすすめの方法
がありますが、ブラケットが気になってしまうこともあります。
その場合には、治療期間の前半は裏側矯正を行って、その後マウスピース矯正に移行するコン
ビネーション矯正を選択することができます。
マウスピース矯正より、ワイヤー矯正の方が適用範囲は広いため、ある程度歯並びが揃った段
階でマウスピース矯正に切り替える方法です。
食事や歯磨きの時に取り外しができる「利便性」があるマウスピース矯正も併用して、歯
並びを調整していきます。
【まとめ】
このように矯正の方法はいくつかあり、それぞれ特徴があります。
それぞれ費用も異なるため、患者さまが見た目を優先したいのか、費用を抑えたいのかな
ど相談させていただきながら、どの矯正方法がよいかご相談させていただきます。
歯並びによっては、その矯正方法が適していない場合もありますので、その際は患者さま
のご希望を考慮しながら、より良い矯正方法をご提案いたします。
当院では、カウンセリングに力を入れており、患者さまに寄り添った対応ができるように
努めております。
気になることや不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。