投稿日:2023.9.4
ゴムかけ、サボるとどうなる?
こんにちは。
仙台市青葉区にある仙台キュア矯正歯科です。
矯正治療を始めて、ゴムかけをしている方も多いのでないでしょうか。
実際、毎食後やるのは大変ですし、忘れがちですよね(>_<)
矯正治療のゴムかけ、とても地味な作業ですがサボるとどうなるか、気になりませんか?
今回は、矯正治療の中盤から後半にかけて行われる『ゴムかけ』の効果について詳しく解
説していきます。
目次
ゴムかけとは?
ゴムかけとは、歯列矯正を行う際に矯正装置(マウスピースやワイヤーなど)や歯などにゴムかけるかけることで
矯正治療の補助的な力を歯に加える方法です。ゴムかけを行うのは歯を引っ張る時や、噛み合わせを合わせていく時
などに行うことが多いです。ゴムの牽引力により、矯正装置だけではかけられない力を歯にかけることで
適切な噛み合わせを作ることが可能になります。
基本的にワイヤー矯正で治療を行う場合にはゴムをかける必要性がなにかしらあることがほとんどです。
ワイヤー矯正の場合にはゴムかけと言っても歯科医院来院時に交換するものや、
患者様が毎日交換するものと二つの治療法があります。
輪ゴムの引っ張り強さを歯の表面に接着しているアタッチメントからマウスピースに引っ
掛けるものや、インプラントアンカーとブラケットのフックに引っ掛けるものなど、様々
です。ゴムかけを必要とする歯並びは、以下の通り4種類あると言われています。
1.出っ歯(上顎前突)
2.受け口(下顎前突)
3.上下の歯が反対に噛み合う部分のある噛み合わせ(交差咬合)
4.奥歯は閉じても噛んでも前歯が開いたまま(開咬)
上記の症状がある患者様に、ワイヤー矯正やマウスピース矯正の力に追加してゴムかけを
して矯正力を追加します。
ゴムかけの種類別の効果
1〜4の歯並び別に、ゴムかけの方法を紹介します。
1.出っ歯(上顎前突)には2級ゴム
上顎前突は、上顎が下顎よりも前に出ている状態です。上顎を後ろに引き下げ、下顎を前
に出す効果があります。
上顎は犬歯の付近に、下顎は第一大臼歯の付近にフックやアタッチメンを付けてゴムかけ
をします。
2.受け口(下顎前突)には3級ゴム
下顎前突は、下顎が上顎よりも前に出ている状態です。上顎は第一大臼歯付近に、下顎は
犬歯付近にゴムかけをすることで効果が出ます。
3.上下の歯が反対に噛み合う部分のある噛み合わせ(交差咬合)にはクロスゴム
交差咬合では(例:右上顎から、左下顎にゴムかけ)をするので、噛み合わせの面を輪ゴ
ムがまたぐ形になります。上下の噛み合わせがズレている時に行うことで効果が出ます。
4.奥歯は閉じても噛んでも前歯が開いたまま(開咬)には垂直ゴム
お口を閉じても噛み合ってこない上下の歯にゴムかけをして、歯に垂直的な力をかけます
。そうすることで、歯の高さが伸びて歯が噛み合うようになります。
ゴムかけをサボると?実際にあったお話し
ゴムかけをサボると、こんな弊害が起こってしまったというエピソードをご紹介いたしま
す。
例:1
『ゴムかけをやらなかった為に、矯正期間が伸びてしまった?!』
ゴムかけをするのが面倒で、なかなか乗り気ではなかった患者さんのお話です。
3級ゴムをかけて、下顎を後ろに引っ張っている途中でゴムかけをしなくなってしまった
ら、矯正治療終了が当初に想定していたものから大幅にズレてしまいました。
なかなか歯が上手く移動をしてくれず、顎の骨に歯が癒着している恐れもあるかもしれな
い(顎の骨に歯が癒着をしていると歯が移動しません)と担当の先生から患者さんに説明
すると、顎間ゴムをほとんどしていなかったと告白してくださいました。
その日以降、患者さんは顎間ゴムを毎日行いました。矯正終了予定日は少し過ぎましたが
、無事に歯並びが整い矯正治療を終える事ができました。
例:2
『歯と歯の正中が合わない?』
顎間ゴムはもらっていたけど、やったりやらなかったりムラが出てしまった患者さんのお
話です。正中と言って、歯の正面真ん中が上下で合わず、少しズレた状態のまま矯正治療
が終わる寸前で終われず、矯正期間が長引いてしまいました。
ゴムかけにムラがあることで、本当はもう終了してもいい時期に正中が合わず、なかなか
終了できなかったケースもあります。
ゴムかけでよくある質問
Q:1日のうちゴムかけは何時間必要ですか?
エラスティックゴムは基本的には、食事と歯磨き以外のタイミングでは、常に装着していただきます。
寝ている間もエラスティックゴムをつけていただく必要性があることがほとんどです。
治療の内容によりますが、時間の目安としては、基本的には1日20時間以上はゴムを
つけていただくようにご指導することが多いです。
ただ症例によっては、寝ている間だけつければいい場合などもありますので
装着時間は歯科医師の指示に従い装着することが必要です。
長時間のゴムの装着をしていただく理由としては、ゴムの引っ張る力を利用して歯を動かすためです。
装着時間が短いと、意図したように歯が動かないことが考えられます。
Q:ゴムかけは痛いですか?
ゴムをかけ始めると、最初の数日は痛みを感じることがあります。
痛みを感じる原因は、ゴムかけを初めてすぐの頃は、歯に強い矯正力がかかるからです。
ワイヤー矯正のワイヤーを調整した後や、マウスピース矯正で
アライナーを付け替えた際などに、痛みが強くなるのもこのためです。
ゴムかけの痛みが耐えられないとおっしゃる方はほとんどおられませんが、人によってはゴムかけがつらいと
感じることもあります。このような場合には鎮痛剤を服用することで痛みを緩和することができます。
ゴムを外すと痛みはなくなりますが、ゴムを長時間外したままだと、予定通りに矯正治療が進まない可能性があります。
この矯正力がかかることによる痛みは最初の数日〜1週間程度で治ることがほとんどです。
Q:ゴムの取り換え頻度はどのくらいですか?
顎間ゴムの取り外しは、毎日何度か行う必要があります。具体的には、食事の際や歯磨きの際などです。
ただエラスティックゴム自体の交換は1日1回で構いません。しかしゴムの交換を怠ってしまうと、
ゴムの牽引力が低下するため、歯に力が加わらなくなってしまいます。
また、適切にゴムの交換を行なっていても、口を大きく開けた際などに、ゴムが切れてしまうことがあります。
このため外出の際には、余分にエラスティックゴムを持ち歩くことをおすすめしています。
Q:ゴムかけをサボるとどうなりますか?
これまでご説明した通り、ゴムかけを行うことで歯を移動させたり、動かしたくない歯を固定したりする効果があります。
このためゴムかけをさぼってしまうと、歯の移動が予定通りに行われない可能性があります。
つまりは矯正治療の長期化や、最終的なゴールにも影響が出る可能性があります。
最終的に治療期間を伸ばさず、最高の治療結果を得るためには、歯科医師の指導を守って適切にゴムかけを行う必要性があります。
まとめ
いかがでしたか?顎間ゴムの種類と、種類別の効果、つけていない時のデメリットの事例
について解説させていただきました。
顎間ゴムはつけている時間が長ければ長いほど効果が出ます。大変ではありますが、美し
いお口元を目指してゴールまで一緒に頑張っていきましょう。
歯のお悩みが御座いましたら是非無料カウンセリングへお越しください!
ご予約はHPのカウンセリング予約ページより承っております(∩´∀`)∩