menu
close

ブログ

投稿日:2023.11.17

歯並びに悪影響する癖はあるの?

こんにちは。仙台キュア矯正歯科です🦷
今回は歯並びに影響する悪習癖についてお話させて頂きます。
歯並びは遺伝だけでなく、幼少期の指しゃぶりや口呼吸、舌の使い方なども影響しています。
このような悪習癖を舌・口唇・頬筋・咀嚼筋などの口周りの筋肉のトレーニングを通して
整えていくMFT(口腔筋機能療法)で、歯並びが悪くなるのを予防できる場合もあります。

今回は、歯並びが乱れる癖や習慣の一例をご紹介します。

指しゃぶり、爪を噛む

小さい時期に指しゃぶりをする子は多いかと思います。
指しゃぶりを続けていると、上下の前歯にすき間ができる開咬
出っ歯といった不正咬合になることがあります。
このような癖を4才以降も続けていると歯並びに影響を与えると言われています。
子どもにストレスを与えないようタイミングや方法を考えて、指しゃぶりを卒業できるように
すると良いかと思います。
指しゃぶり 歯科矯正




口呼吸

常に口が開いた状態が続くと、口周りの筋肉が緩み、歯並びに影響が出る場合があります。
口呼吸の原因は、鼻炎など鼻の病気が影響している場合もありますので、根本的な原因を取り除くことが大切です。
口呼吸によって出っ歯や歯列が狭くなるといった不正咬合を引き起こすことがわかっています。
そのため、耳鼻咽喉科と連携した治療が必要になることがあります。
また、口呼吸は歯並びだけではなくむし歯や歯周病への影響や風邪をひきやすいなどの、
悪影響もあるので改善するとメリットが大きいです。
開咬 出っ歯




唇を噛む

下唇を噛むことにより、上の前歯は前方に倒れ、下の前歯は内側に倒れることで
凸凹になり出っ歯になりやすくなります。
また、噛み合わせが深くなり下の前歯が上の前歯の歯肉にあたり傷がついてしまうことがあります。
上唇を噛む癖は、噛み合わせが反対になる受け口の原因になります。
このように唇を噛んだり、吸ったりする癖で、不正咬合になってしまいます。
この癖は無意識に行っている場合が多いので、このような癖を見つけたら優しく指摘してあげることが大切です。

頬杖・うつ伏せ・横向き寝

頬杖をつくと、顎に頭の重さが加り、下顎が下がります。
下顎を片方から支えるような頬杖をつくと、歯並びが内側方向にずれやすくなったり
左右非対称の歯列になりやすくなります。
これらの癖は無意識に行っていることが多いですが、意識すると改善しやすいものでもあると
思います。まずは勉強してるときやテレビを見てるときなど意識してみましょう。
頬杖 うつ伏せ寝



舌癖

食べ物などを飲み込む際に舌で前歯を押す癖や普段から上の前歯の裏側を押す癖があると
出っ歯になったり、上下の前歯にすき間ができる開咬になってしまいます。
普段から舌の位置をスポットにあてるように意識したり、
この舌の癖を改善するための訓練(MFT:筋機能療法)を行うことにより、
不正咬合を予防し、矯正治療後の歯並びの安定を図っていきます。
また舌癖は矯正後の後戻りの原因にもなりやすいです。

 

 

歯並びが悪くなるのを予防するためには、これらの習慣をしっかり治して、
お口周りの筋肉を整えていくことが大切です。
これらの行動は、無意識で行われていることが多いため、本人がしっかり意識して治すことが大切です。
また、歯科矯正とMFT(口腔筋機能療法)を並行して行うことで、
矯正治療をスムーズに、矯正治療後も後戻りを防ぐことができます。

 

 

 

 

関連ページ