menu
close

ブログ

投稿日:2023.4.7

食事はどうする?抜歯後の過ごし方

抜歯後は何を食べたらいいの?

抜歯をする際に1番気になることは、痛みや腫れではないでしょうか。 また、抜歯後の食事は何を食べたらいいのか気になると思います。 今回は、抜歯後の食事についてお話させていただきます。 抜歯

麻酔が切れるまで食事は避ける

抜歯を行う前には、周囲の歯ぐきに局所麻酔を行います。 局所麻酔が効いている時間は、個人差はありますが、平均して2〜3時間程度です。 麻酔が効いている間は口の中の感覚が鈍くなり、火傷をしたり舌や頬を噛んでしまうことがあるため、 麻酔が切れるまで食事は控えるようにしましょう。 麻酔、注射

抜歯当日の食事は?

抜歯をした当日は、雑炊やおかゆお茶漬けうどんのような柔らかくて食べやすい食事が理想的です。 痛みを出さないため、再出血を避けるためにも、 当日は固形物や辛いもの、熱いもの、アルコールは避け、その部分を刺激しないような食事をしましょう! スープやゼリー、ヨーグルト、スムージーなどもおすすめです。

翌日以降の食事は?

抜歯をした翌日以降は、体の様子を見ながらゆっくり元の食事に戻していきましょう。 抜歯後数日はまだ痛みが残っていることが多いため、抜歯した当日と同様、 硬いものは避け柔らかく食べやすい食事がおすすめです。 抜歯してから数週間が経過し、傷口の痛みなどがなくなった場合は、徐々に通常の食事に戻しても問題ありません。 3日目以降はほぼ普段通りの食事ができますが、酸っぱいもの、辛いもの、刺激物などは避けた方が良いです。 傷口にあたらないように抜歯した歯と反対の歯で噛むようにしましょう。

強いうがいに注意!

抜歯した周りの歯磨きはやさしく行い、強いうがいをせずにやさしく行いましょう。 強くうがいをすると、傷口を覆うかさぶたの役割をしている血餅(けっぺい)が 剥がれ流れてしまうことがあり、治りが悪くなる原因になってしまいます。 うがい

ご飯が抜歯窩につまったときは?

ご飯粒などが抜歯した箇所に詰まってしまったら、軽く水で口をすすぎます。 舌や爪楊枝などで無理に取ろうとすると、かえって悪化してしまうことがあるので注意しましょう。 万が一取れない場合でも、食べかすが内部に残ったまま問題を起こすということはありませんので、 それほど気にする必要はありません。心配な時は歯科医院にご相談ください。

抜歯直後の歯磨きは?

抜歯をした後には、抜いた部分の歯ぐきが腫れたり炎症を起こしたりしています。 そのため、抜いた歯の隣の歯を磨く際には、歯ブラシが傷口に当たらないように気をつけましょう。 できれば、毛の硬さが「やわらかめ」のものを使っていただくと、より刺激を抑えて磨けるのでおすすめです。 また、抜いた穴に溜まった血餅が流れ出さないようにするためにも、 歯磨き後の強いうがいも避け、あくまでも優しく行うようにしましょう。 歯磨き

関連ページ